スタバで仕事をする気持ちはわかるけど、長居しすぎは控えめに
いつ頃からでしょうか?「スタバでMacBookを開いている人」が変にバカにされるように言われていますけど、あれなんでしょうね?
そういうこと言う人って、Macを「とってもおしゃれなもの」として憧れていて、だからこそそれを持たない自分への引け目をごまかすために、僻み丸出しでバカにすることで勝った気になってるんじゃないかと思います。
そうとも考えなければスタバ行ってMacBook開いてる人なんていちいち気にしたりしませんから・・・。
私もどうしても出先で書き物とかしなくてはいけないため、ノートパソコンを持っていってスタバで使うことはあります。
私の場合はWindowsですが。タバコの煙が大嫌いな私にとっては、禁煙で比較的静かでWi-Fiがつながるスタバは非常にありがたいもの。
ですから、スタバといってもショッピングモールの片隅にあるような、混んでいてうるさい店では作業をすることはありません。
MacでもWindowsでもいいのですが、「オサレな自分」を見せるためにわざわざスタバに行ってパソコン開いてる人はまずいないと思うんですよ。そこになにか「意識高い系」的な雰囲気を感じてしまうのは、そういう僻みの目で見ているから。
日本人の民族性というのは、基本的に「自分とは違うものは見下したり差別する」というもので、だから少数派の「スタバでMacBookを開いている人」は変に揶揄されてしまうんですよね。
そもそも、喫茶店やファミレスで勉強したり、仕事をしたりという人はスタバが上陸する前からいました。
ある漫画家さんなどは、仕事場よりファミレスのほうが仕事がはかどるみたいなことを書いていました。昔は今のようにネット環境が整っていなかったので、わざわざお店までパソコンを持っていく人は少なかったですが・・・。
私は最近はファミレスに行くようなことがなくなってしまったのでわかりませんけど、今であればファミレスでドリンクバーだけ注文し、パソコンを開いているというような人もいるんじゃないでしょうか?
ファミレスでパソコン開いてても「意識高い系」とか見る人はいないはず。
それをスタバでやってると「意識高い系」に見られるのは、きっとまだスタバを「オサレ空間」のように思っている人がいるからでしょう。
スタバが日本に上陸してからもう20年も経つのに、いまどきスタバの注文は大量のカスタマイズを呪文のように並べてするものだと思っている人がいますよね。
きっとそれが憧れなんでしょうね。
実際には高校生がたむろしていたり、近所のおばちゃん連中が井戸端会議していたりと、だいぶ庶民的な空間になってるんですが・・・。
とはいえ、スタバはマクドナルドに比べれば庶民度が低いというのは確か。
マクドナルドもネットはつながるし、多少暇そうな店であれば粘っていても文句を言われることはありません。
ただ、早めの時間帯なら小さい子供を連れてくる人。夕方以降だと中高生なんかでうるさいので、おちついて腰をおろしておく気にはなりません。
その点スタバは時間帯や場所を選べば静かな上、テーブルもマクドナルドのようにガタガタいうところは少ないため、ついつい長めに居てしまうという気持ちはわかります。
ただ、お店の側からしたらどうなんでしょうか?
スタバのメニューは高いとか言われますけど、マグカップ一杯のコーヒーが400円程度なんて安いもの。
それで1時間程度ならともかく、2時間も3時間も粘られるのは、お店としてはあまりありがたいことではないような気もします。
常に空席がある状態ならばそこまで気にしなくてもいいのでしょうけれど、混んでいるときに粘るのは、マナーとしてやめておいたほうがいいと思いますね。