コンビニコーヒー各社の味の違いは?

コンビニコーヒーはその利便性だけでなく美味しさも追求することで一大ブームとなっており、今ではほとんどのコンビニで店頭にコーヒーマシンが置かれているほど好評な商品となっています。

そのコンビニコーヒーの火付け役となったのは、セブンイレブンの「セブンカフェ」です。2013年1月に開始したセブンカフェはおよそ9ヶ月のあいだに2億杯を突破し、最近ではコンビニ全体の売上の牽引役となっています。

コンビニ事情に詳しいライターによると、コンビニ業界がコーヒーの提供に力を入れる理由は、その原価率の低さにあるといいます。コンビニ全体における商品の原価率は約70%ですが、コンビニコーヒーの場合は原価率は50%ほどであり、単純に計算してもほかの商品と比べて20%低いのです。原価率が50%ということは100円で販売すれば粗利は50円です。要するにコンビニコーヒーはそれだけ儲かる商品と言えます。

また、その他の理由としてコーヒーには習慣性がある点も挙げられます。

例えば喫煙者のほとんどが毎回同じ銘柄のたばこを購入するように、コーヒーが好きな人もお気に入りのコーヒーが決まると毎回同じものを購入する傾向があります。そのためコンビニ各社は自社のコーヒーを選んでもらおうと味や価格で勝負。そしてコーヒーと一緒にサンドイッチやおにぎりなどを”ついで”に購入してもらうことを期待します。

セブンカフェに対抗するかたちでファミリーマートが2014年4月、Sサイズのコーヒーを120円から100円に値下げすると、続いてローソンも9月に100円のSサイズ商品を新設。するとセブンイレブンは売り上げが好調だったにも関わらず、翌月の10月にはセブンカフェを全面リニューアルして使用する豆などを変更しました。

それでは各社の味に違いはあるのでしょうか?

セブンカフェでは「ウォッシュド ハイグレード アラビカ豆」を100%使用し、こだわりのダブル焙煎により1杯ごとにペーパードリップを使用しており挽きたてのコーヒーのコクと香りが楽しめます。

一方、ローソンのコーヒーは高品質なブラジルやコロンビアの豆を使用し、それぞれに合った方法で焙煎してブレンドして個々の豆の風味が引き立てられています。また、唯一対面販売をしていましたが、セルフ方式を導入。

ファミリーマートはマシンにこだわっています。ドイツ製のエスプレッソ抽出マシンで高い圧力をかけて抽出することで香りやコクが引き立ち、コーヒーだけでなくミルクメニューも楽しめます。

サークルKサンクスのコーヒーは酸味を抑え、コクと苦味を強調したブレンドとなっています。専用カートリッジ「K-Cupパック」を使用して1杯ずつコーヒーを抽出し、約30秒の時間で香り高いコーヒーを味わうことができます。

このようにコンビニコーヒーにはそれぞれ特徴があり、各社が差別化に躍起になっています。コンビニ業界の勢力図さえも塗り替える可能性を秘めたコンビニコーヒーの争いから今後も目が離せないでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る