UCCミルクコーヒー45年のロングセラーに隠された秘密とは?

缶コーヒーは一年間で100億本以上も販売され、各メーカーが新商品の開発を競っている厳しい市場ですが、その中で45年以上のロングセラー商品が存在することをご存知でしょうか。

その商品は昭和44(1969)年にUCC上島珈琲が開発した世界初の缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」。

現在までに販売された「UCCミルクコーヒー」は累計で150億本にもなり、缶を並べるとその距離は地球から月までを2往復半する距離となります。

世界で初めて開発された缶コーヒーがこれだけ長い間、多くの人から支持を得てきた理由は、同社の創業精神である「いつでもどこでもおいしいコーヒーを」というコーヒー専門企業としての強いこだわりと、人々のライフスタイルすら変えてしまった革新的な技術にありました。

世界初の缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」は、1969年4月に誕生しました。

缶のデザインとなっている茶、白、赤の色は、コーヒーの実の栽培から収穫、加工までのプロセスを表現しています。茶は焙煎豆、白は花弁、そして赤は完熟した実の色。

コーヒーの専門企業であるという強いメッセージを込めた「UCCミルクコーヒー」は、それまでのコーヒー文化である豆を挽き、抽出して飲むというスタイルを大きく変化させるものになりました。

同社の創業者である上島忠雄氏は神戸を拠点としてコーヒー豆を卸す事業を展開しており、全国の喫茶店やレストランなどと取引をしていました。そんな中、上島氏は出張へ向かう際に、列車の停車中に駅の売店でビン入りのミルクコーヒーを購入しました。

しかし、プラットホームで一口飲んだタイミングで列車の出発を告げるベルが鳴り響き、上島氏はミルクコーヒーの大半を飲み残してビンを売店に返さなければならなかったのです。

その時に「もったいない」と思うと同時に、ビン入りの飲み物に不便さを感じた上島氏はすぐに缶コーヒーを開発するプロジェクトを立ち上げました。

当時のコーヒーと言えば、喫茶店で飲むスタイルが一般的でしたが、上島氏は「いつでもどこでも誰もが手軽においしく飲めるもの」としてコーヒーを提供したいと強く思っていました。

しかしそれは前例のない価値観であり、上島氏の前には多くの障害が立ちはだかるのです。

専門家の協力を得ながら、コーヒーとミルクの分離や、高熱殺菌に伴う味覚の変化などの研究を一つ一つ繰り返しました。特に缶に含まれる鉄イオンとコーヒーの成分であるタンニンが結合し、コーヒーが真っ黒になってしまうという難問については、缶をつくるメーカーに協力を依頼して内側を特殊コーティングする技術を開発しました。こうして一つ一つ着実に障害を乗り越えていくことで、世界初の缶コーヒー発売を実現させたのです。

しかし、発売当初は売り上げが伸び悩みました。美味しさや便利さが認知されなかったのです。

転機が訪れたのは翌年の1970年3月に開幕した日本万国博覧会でした。同社は万博で缶コーヒーの宣伝、販売に全力を注ぎ、その年の夏には爆発的な売上を記録。「世界初の缶コーヒー」が全国に広まったのです。

そして「UCCミルクコーヒー」の発売から3年がたつと、ポッカやダイドーなどの他の飲料メーカーも相次いで缶コーヒーを販売し始めました。

缶コーヒーは国民のレジャー機運の高まりを受けてドライバーの必需品となり、サントリーや日本コカ・コーラなどのメーカーも参入を果たします。ついに缶コーヒーの市場は、清涼飲料水市場の25%を占め、巨大市場に成長しました。

この市場を開拓して拡大し、コーヒー飲用の裾野を広げたのが「UCCミルクコーヒー」なのです。

1970年代半ばになると、ダイエットや健康志向の高まりとともに消費者の嗜好は変化を見せました。多くの人は糖分の過剰摂取を敬遠し、缶コーヒーに対しても甘さを抑え、本格的な味わいを求め始めたのです。

この消費者の変化に挑戦したのも、UCC上島珈琲でした。缶コーヒーのパイオニアであるUCC上島珈琲が他社に先駆けてブラックタイプの缶コーヒーを開発したのは、1987年のことでした。

さらに1994年、UCC上島珈琲は缶のデザインを一新しました。それまでは色味を使っていた「UCC BLACK無糖」を黒を基本色としたデザインに変更し、「香料を使わずに豆と水だけで勝負する」(マーケティング本部・高畑理部長)という強いこだわりによって、「本物志向」の消費者を獲得していきました。
その後、他メーカーもブラックコーヒーを開発し、94年当時では0.3%しかなかったコーヒー市場におけるブラックコーヒーのシェアは、現在では25%にまで拡大しています。

「UCCミルクコーヒー」は世界初の缶コーヒーであり、発売から45年もの間、消費者に愛されるロングセラー商品の代表格ですが、このようなロングセラー商品は人々の生活や習慣を変化させた商品が少なくありません。

例えば日清食品が1971年に発売したカップヌードルもそうです。

それまでチキンラーメンなどのように袋入りが当たり前だったインスタントラーメンを発泡スチロールの容器に入れて販売することで、人々はいつでもどこでも手軽にラーメンを食べることができるという文化が生まれました。

また、箸だけでなくフォークでも食べやすく改良したことにより、カップヌードル市場は世界に広がりました。

また、大塚製薬が1968年3月に発売したボンカレーは、日本初の市販レトルトカレーとなりました。

いずれの商品も輸送が簡単、長期保存が可能など人々の生活を考え、開発時の容器などをめぐる様々な困難に対し、技術革新を取り組んだ結果です。

お湯を沸かす必要もなく、一切の手間もかけずに飲みたい時に常にコーヒーが身近にあるという、今では当たり前のように私たちの生活に溶け込んでいる缶コーヒーですが、その登場は人とコーヒーの関係を大きく変えました。

それは「UCCミルクコーヒー」が単にコーヒーを缶に詰めただけの商品ではなく、流通商品としての市場価値を生み出したために実現できたことです。

国内、国外を問わず厳しくチェックされた上質なコーヒー豆を使用し、香料を使わずに本格的なコーヒーの味わいも追求すること。このように常に品質を改良し、技術革新に取り組み、消費者のニーズに合わせてきたことが、ロングセラーの要因であり、人々のライフスタイルを変えるほどのインパクトをもたらしたのでしょう。

コーヒー豆の輸入量は1969年には6万トン弱でしたが、2013年には7倍以上も増加し、45万5000トンと過去最高を更新しました。この増加の理由の1つは、缶コーヒー市場の拡大です。多くのメーカーが参入したことや自動販売機の普及などにより、缶コーヒーは年間3億5000万ケースも出荷されています。

「UCCミルクコーヒー」は発売から45年が経過していますが、いまだに多くの消費者から根強い人気を集めています。その理由は、コーヒー飲用のスタイルを大きく変えたイノベーションと、常に改良を重ねて品質を安定させるUCC上島珈琲の継続的な努力があったからでしょう。

缶コーヒーのパイオニアとして、コーヒー専門企業としてこだわったからこそ生み出されたロングセラー商品は、新たな市場を開拓し、人々の暮らしに新しい価値を創出したと言えるでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る