いまオススメなコーヒーメーカー3種をご紹介
ブルーボトルコーヒーの日本上陸などにより、日本のコーヒー業界は今とても活気づいています。しかし、日々忙しく過ごしているビジネスマンにとっては、話題のコーヒー店に行きたくてもなかなか時間が作れないもの。
せめて自宅では美味しいコーヒーが飲みたいと思っている人のため、誰でも手軽にコーヒーを美味しく淹れることのできるコーヒーメーカーをご紹介しましょう。
いろんな味を楽しみたい人にオススメ
まず最初に紹介する商品は、マルチにコーヒーが淹れられるという便利さが特徴のタイガー魔法瓶から販売されている「カフェバリエ ACT-B040」。このモデルの最大の特徴は3種類の淹れ方ができること。
まず普通に挽いたコーヒー豆を買ってきた場合は、ペーパーフィルターを使って付属のステンレスボトルに最大4杯分のコーヒーを淹れることができます。これは日常的に飲むコーヒーとしておすすめ。
しかし、このコーヒーメーカーを推薦するポイントはこれだけではありません。特筆すべきことが2点ほどあります。
そのひとつは直径60mmのレギュラーコーヒー用カフェポッドに対応していること。カフェポッドとはコーヒー豆を専用のフィルターの中に密閉したもので、それをセットするだけで様々なフレーバーのコーヒーを抽出することができます。このカフェポッドは世界共通の規格となっているため、様々な豆や焙煎方法のコーヒーを楽しめるようになっています。
もうひとつのポイントは、UCC上島珈琲が新しく展開するドリップポッドに対応しているという点。このドリップポッドとはカフェポッドにさらにスチーム蒸らし工程を追加したもので、カフェポッドよりもさらに美味しく抽出することができます。しかも1杯2,000円する「スペシャリティ」コーヒーを抽出することも可能。
一台で3役をこなし、毎日のコーヒーから特別な時のためのコーヒーまでマルチに対応できるのがこのコーヒーメーカーの特徴。
挽きたての味を優先したい人にオススメ
挽きたての豆の味にこだわりたいという人にオススメするのは、パナソニックの「NC-A56」。この商品の最大の特徴は、豆を挽くミルが一体化し、コーヒー豆を入れるだけで常に挽きたてのコーヒーが飲めるという点。粉の状態で売られているコーヒーと比べ、挽きたての香りは段違いであり、風味豊かなコーヒーを味わうことができます。
さらに便利なポイントは、ミル機能でコーヒー豆を挽いたあとにその部分をお湯が通ってコーヒーを抽出する構造になっているため、ミル部分の洗浄が不要な点。特別な洗浄をしなくても毎回キレイな状態で、ミルを使うことができます。
ただし注意が必要なポイントが一点だけあります。それはミルの音が非常に大きいということ。一人暮らしなど周囲を気にしなくていい人であれば問題ありませんが、家族がいて深夜や早朝にコーヒーを楽しみたい人の場合は若干使いづらいかもしれません。
常時コーヒーを飲んでいたい人にオススメするコーヒーメーカー
最後にオススメするのは、コーヒーを常飲するような方向けのラッセルホブスの「デザイアコーヒーメーカー 7460JP」。ステンレスボトルに6杯分ものコーヒーを抽出することができます。
ステンレスボトルは冷めにくいのが魅力。寝室や書斎などにステンレスボトル部分だけを持ち出すこともできるので、何度もコーヒーを淹れるのが面倒であれば、大容量のステンレスボトルタイプを選ぶといいでしょう。
コーヒーメーカーは技術の進歩により、今では専門店の味に勝るとも劣らない味を手軽に提供してくれます。朝コーヒーの香りでシャキっと目覚めたい人も、深夜にもうひと踏ん張りしたい人にもこれらのコーヒーメーカーを活用することをオススメします。