高品質・高価格の2,000円コーヒーをスターバックスが発売開始

スターバックスは通常のコーヒー価格の数倍に当たる2,000円という、高価格コーヒーの販売を、数量・期間・店舗を限定したうえで、2014年9月17日を初日として販売を開始。その名も、パナマ アウロマール ゲイシャという、超高級オリジナルコーヒー。インパクト抜群のニュース性も手伝い、注目を集めています。スターバックスというコーヒー専門店が、いわゆる「こだわりのコーヒー」として提供しているコーヒーよりも高価格で、この点だけでもコーヒー愛好家にとっては、興味津々のところ。

スターバックスの今回のパナマ アウロマール ゲイシャ発売の目的は、コンビニコーヒーとの徹底した差別化戦略。

商品品質の最大のこだわりは「美味しさ」で、「やっぱりスターバックスのコーヒーはコンビニコーヒーよりも格段に美味しい。コーヒー専門店ならではのこだわりだ」と消費者に感じてもらえるような、今までのコーヒーよりもさらにこだわったコーヒーを用意する必要性がスターバックスにはあったのです。PR効果として、インパクトの高い一杯2,000円という響きは、消費者マインドを揺さぶる狙いがあったと推測されています。

スターバックスの現在の最大のライバルは、コーヒー販売戦略を推進中のコンビニエンスストアと見られており、セブンイレブンのプレミアムコーヒー、ファミリーマートのマチカフェなどの商品が、コンビニ来店客の中に浸透。更に、ローソン迄もが低価格100円コーヒーを発売する運びとなっています。このように、スターバックスのコーヒーと比べて、約1/3の価格で飲めるコンビニコーヒーは、消費者にとってはコストパフォーマンスの極めて高い商品。

特に最近1~2年の期間において、コンビニエンスストアのコーヒー戦略に対する力の入れようは周知の通り。今までのライバルであるコーヒーショップチェーンをも上回ろうとする程のコンビニ業界のコーヒー販売参入に、その対抗処置としてスターバックスが打ち出したのが、徹底した質の向上。

手軽に安く飲めるコンビニコーヒーは、スターバックスにとって見過ごすことのできない脅威となってきています。もはや「通勤時の途中のコーヒー購入」「自宅でゆっくりと楽しみながらの食事」の時に飲むコーヒーに勝るとも劣らない存在。

このようなライバルの参入に対し、コンビニコーヒーとは全く違う高級イメージのPRをする必要があったのです。

スターバックスの今回の高品質・高価格商品の発表の中で重視されるのは、スターバックスそのもののブランディングへの意識と、緻密に練られたブランド戦略の賜物という風に分析されています。

関連記事

ページ上部へ戻る