コーヒーについて一つの研究成果がそのまま真実であるとは限らない

国際対がん連合の専門誌『インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー』に、日本の国立がん研究センターによる研究結果が掲載されました。

この研究は国内の40代から60代の男女10万人を対象に、コーヒーを1日3杯以上飲むグループ、1杯〜2杯飲むグループ、1杯未満のグループに分け、20年にわたり脳腫瘍が発生するかいなかの経過を観察したというもの。

20年のうち、脳腫瘍を発症したのは全体で157人で、その中の3杯以上飲むグループと1杯未満のグループを比較すると、3杯以上のグループのほうが発症率が53%低かったという結果が出ました。

この研究では、同時に緑茶を飲用するグループについても調べられましたが、緑茶では有意な発生率の差が見られなかったため、コーヒーに含まれる何らかの成分が関与しているのではないかと考えられています。

ただ、国立がん研究センターの研究者も、発症例自体が少ないので、これを科学的根拠とするにはさらに研究が必要としています。

マスコミなどはこういう結果が発表されると「コーヒーが脳腫瘍抑制」などと短絡的な騒ぎ方をしがちですが、本来の科学的な態度とはこのようにきちんと研究を重ねて成果を明確化していくことです。

今後の研究によって、腫瘍を抑制する物質が特定されるかもしれないし、あるいは発症率の差が出たのは単なる偶然だったとされるかもしれません。

関連記事

ページ上部へ戻る