「コーヒー飲んでいれば痩せる」なんて都合のいいことはありません
数年前からコーヒーにはダイエット効果があるという情報がネットに飛び交っています。しかし、そういう情報が溢れている傍ら、実際にコーヒーを飲んでダイエットに成功したという実体験はほとんど目にすることはありません。
ネットの情報、特にダイエットに関わる情報は、根拠がなくても独り歩きしがち。ですから、それが本当なのかどうかちょっと考察してみようと思います。
クロロゲン酸が脂肪を燃やす?
コーヒーにはポリフェノールの一種「クロロゲン酸」が含まれます。
現在実験によって確認されているのは、クロロゲン酸にはデンプンが分解されてできる「マルトース」を、さらに体がエネルギー源として利用するためにブドウ糖に分解する酵素「α-グルコシダーゼ」の働きを阻害することで、血糖値を上げにくくすること、そして、ミトコンドリアに脂肪酸を運ぶ酵素「CPT-1」の阻害物質を抑制することです。
簡単に言うと、糖を吸収しにくく、脂肪をエネルギー源として活用しやすくする効果があるということ。
しかし、このクロロゲン酸は、最も多く含まれているのは生豆のとき。焙煎すると分解され、飲料としてのコーヒーにそれほど大量に含まれるわけではありません。
ですから、普通のコーヒーにクロロゲン酸の効果を期待するのは無理です。
カフェインが脂肪を燃やす?
体内に蓄えられた脂肪は常にエネルギー源として使われています。常に使われているのに減らないという人がいたら、それは使うより貯めるほうが多いためです。
脂肪をエネルギー源として利用するためには、リパーゼという酵素によって脂肪酸に分解されねばなりません。カフェインはそのリパーゼを活性化させるために、脂肪が利用されやすくなるというのです。
ただ、その根拠となる実験などについて、残念ながら日本語では伝聞以上の資料は見つけられませんでした。
利用しやすくなる=燃えるではない
よく、脂肪を分解しやすくなる、利用しやすくなると聞くと、短絡的にそれで脂肪がどんどん燃焼すると言い出す人がいます。
しかし、脂肪が分解されやすくなろうが、ミトコンドリアに運ばれやすくなろうが、使われなかったらまたもとの脂肪として蓄えられるだけです。
確かに人間は生きているだけでエネルギーを消費しています。これを基礎代謝といい、エネルギー源として脂肪が使われますが、コーヒーの効果で基礎代謝量が上がるわけではありません。
ですから、コーヒーにダイエットに関する効果があるとすれば、それは「運動時の脂肪燃焼効率を高める」以外にありません。コーヒーを飲んでいれば寝転がっていても痩せやすくなったりするなどということは起こりません。