コーヒー+昼寝で午後はバリバリ働ける!?

最近は昼食後の短時間の昼寝が、午後の仕事の効率を上げるということが知られてきて、企業や学校などでもお昼寝タイムを設けるところが増えているようです。昼寝をする際によく言われるのが、15分~20分ほどの短時間に留めるということ。

これは、それ以上寝てしまうと脳が熟睡状態に入って、覚醒までに時間がかかるので、かえって効率が落ちてしまうからだと言われています。

さて、その昼寝をさらに効果的にするという方法がわかってきました。これは、昼寝をとるまえにコーヒーを飲む「コーヒーナップ」という方法です。

そもそも昼寝をするとその後の仕事効率が上がるのは、「アデノシン」という物質を減らせるからです。「アデノシン」は人間がエネルギーを消費することで作られる物質で、一定量作られると体を休息させるために脳にある受容体と結びついて眠気を生み出します。昼寝をすると「アデノシン」が減少するので、その後は眠気が生まれることが減り、仕事の効率があがるというわけです。

実は、カフェインはアデノシンと結びつく脳の受容体に入り込んで、アデノシンが結びつくのを邪魔するという働きを持ちます。しかし、コーヒーを飲んで即その働きが生まれるわけではありません。コーヒーを飲んでカフェインが脳に達し、アデノシン受容体の阻害をするには、最短で20分かかります。

ということは逆に、コーヒーを飲んだ直後20分は、眠気が邪魔されることはないということ。つまり、コーヒーを飲んだ直後に20分ほど昼寝をとれば、起きる頃にはカフェインが脳にまで達するので、コーヒー無しで昼寝をするよりもより高い効果が得られるということになるのですね。

ちなみにお茶やココアにもカフェインは含まれるので、コーヒーが苦手という場合はそちらを選んでもいいでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る