妊活中にコーヒーを飲んでも大丈夫?カフェインとの関係を知る
コーヒーなどのカフェインは妊活中に摂取しても大丈夫でしょうか?
コーヒーやお茶を日常的に飲む人は多いと思います。カフェインを摂りすぎることで妊娠しにくくなったりしないのでしょうか。妊活中の女性から寄せられた質問に対する産婦人科の看護師さんたちの答えをご紹介します。
妊活中の女性からの質問:「カフェインを摂りすぎると、妊娠しにくくなりますか?」
『31歳で妊活中です。妊娠中や授乳中はカフェインを控えたほうがよく、お茶やコーヒーなどは1日多くても2~3杯と聞いたことがありますが、妊活中は問題ないのでしょうか。結婚して2年以上経っていますが妊娠せず悩んでいます。不妊検査も一通り受け、夫も私も特に問題ないようです。カフェインを過剰に摂取してしまうと妊娠しにくくなる可能性はあるのでしょうか。1日に合計3~4杯程度お茶やコーヒーを飲んでいます。(30代、女性)』
カフェインは身体を冷やしてしまいます。身体の冷えは不妊の一因となります
ホットコーヒーなどの温かい飲み物でも、カフェインが含まれていると身体を冷やしてしまうと言います。また、妊娠中におけるカフェイン摂取のリスクにつても改めて考えてみましょう。
『妊活中にカフェインを多く摂ると良くない理由は、カフェインが体を冷やしてしまい妊娠しにくい身体にしてしまうからです。それでも飲みすぎなければ問題ありません。妊活中でも妊娠中の場合でも、1日1~3杯であれば問題ありません。(産婦人科看護師)』
『カフェインは体内に摂取したカルシウムや鉄分を尿として排出してしまう作用があり、妊婦の場合はカルシウム不足や鉄欠乏性貧血になりやすくなる可能性があります。(産婦人科看護師)』
摂りすぎると不妊症のリスクが高くなる可能性も。量を減らす努力をしよう
カフェインの摂取量を減らす工夫についてノンカフェインのコーヒーを選んだり、牛乳を入れてカフェオレにするなどの工夫についても教えてもらいました。
『カフェインには利尿作用があるため、水分と同時に大切な栄養素が排出されてしまう可能性があります。1日にコーヒー5杯以上相当のカフェインを摂取している女性の場合、不妊リスクが約45%も高くなることがわかっています。まったく飲めなくなるとストレスとなり悪影響になりますので、1日1~2杯程度に量を減らすよう努力しましょう。(外科看護師)』
『コーヒーに牛乳を入れてカフェオレにしたり、ノンカフェインコーヒーなどを試してみてください。また、緑茶の場合はコーヒーに比べてカフェイン量が少なく1/2~1/3ですし、紅茶は茶葉自体のカフェイン量はコーヒーより多いですが、お湯で抽出することでカフェイン量は半減します。(産婦人科看護師)』
『カフェインはカルシウムや鉄分の吸収を阻害してしまうため、貧血を防止するため食後1時間ほどは飲まないほうがいいでしょう。(産婦人科看護師)』
カフェインには身体を冷やすだけでなく、利尿作用によって大切な栄養素を排出してしまう可能性があります。妊活中は飲む量を減らしたほうがいいでしょう。