コーヒーによる歯の色素沈着はガムで解消できるようになる?

ロッテの中央研究所が実施した実験によると、コーヒーによるステイン着色を除去するためのホワイトニング効果として、歯みがき剤などに使用されている「メタリン酸ナトリウム」を配合したガムで効果があることを試験管試験で確認しました。

歯への審美意識が高まる中、コーヒーによって起こる歯の色素沈着で悩んでいる人にとっては朗報と言えるでしょう。

この研究では、飲食物の着色成分が歯の表面などに沈着することで発生する着色汚れである、リン酸ナトリウム類のステインについての除去効果を比較し、メタリン酸ナトリウムが有効成分であると選定しています。

また、ガムに使用されるキシリトールやマルチトールなどの糖アルコールについては、メタリン酸ナトリウムのステイン除去効果に対して影響しませんが、クエン酸などの酸味料についてはステイン除去効果を阻害することもわかりました。さらに、メタリン酸ナトリウムを配合しているガムの抽出液はしていないものと比べて、ステイン除去効果がより高くなることも明らかになりました。

近頃では歯に対しての美意識が高まり、歯科外来で実施する歯のホワイトニングに注目が集まっています。歯の着色について外因性のものの大部分は、ポリフェノールなどの食品中の着色物質が歯に付着することが原因とされています。

そこでロッテ中央研究所では歯に付着しているステインを取り除き、歯を白くする効果のあるガムについて研究し、日常的に手軽に美味しく歯のホワイトニング効果を得る食品の開発を目指しています。

同研究ではコーヒーが原因で歯に沈着したステインを除去する効果のガムに配合する成分に、ステイン除去効果の研究が進んでいて歯みがき剤などに使用されているリン酸ナトリウム類の中からステイン除去効果の高い成分を選定しました。

そしてこれらの成分をガムに応用するために、ガムの成分である糖アルコールや酸味料との相互作用やステイン除去効果を阻害するかどうかを検証しました。その結果を元に、これらの成分を使用したチューインガムからの抽出液を用いて、歯に対するステイン除去効果を検証。

なお、実験では歯の表面を覆うエナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトのディスクを歯の検体として使用。この実験は試験管試験ではありますが、口腔内のすべての条件を模し、唾液存在下で実施されました。この研究の結果については、東京歯科大学の学会誌『歯科学報』第115巻第1号誌上で発表されています。

関連記事

ページ上部へ戻る