コーヒーを飲んだあとの口臭を予防する意外な方法とは

コーヒーを飲んだあとに口臭が気になるのはなぜでしょうか?

朝1日の始まりや仕事のリフレッシュタイムにコーヒーを、または食後に飲む人もいるでしょう。コーヒーを飲むことで眠気が覚めたり、良い香りのおかげで気持ちもリフレッシュできるものです。

しかし、コーヒーを飲むことにより1つ厄介な問題があります。あなたもコーヒーを飲んだあとに、独特の口臭が気になったことはありませんか?口臭の原因はコーヒー豆の微粒子です。この微粒子が舌の表面に付着し、そのまま残ってしまうことが口臭の原因。

また、通常口の中は唾液によって中性にかなり近い弱酸性に保たれていますが、コーヒーの酸味により口内が酸性になることも口臭につながると言われています。さらにコーヒーに含まれている渋み成分が唾液の分泌機能を低下させるため、口内が乾燥しやすくなり口臭の悪化につながります。

このようなコーヒーを飲んだあとの口臭を改善させるためには、口の中に残っているコーヒー豆の微粒子を取り除くことが大切。時間に余裕があるのであれば、歯磨きすることをおすすめします。

ただし、歯磨き粉を使うとコーヒーの臭いと混ざり、さらに嫌な臭いになってしまうこともあるため歯磨き粉は使わず、歯ブラシで磨くだけにしておくのがいいでしょう。

実はコーヒーの成分は歯よりも舌に付着しやすい性質があります。しかし硬い歯ブラシで舌をこすると舌を傷つけてしまい、味覚障害などにつながる可能性があります。もし舌を綺麗にしたいのであれば、専用の舌ブラシや柔らかい歯ブラシを使用し、舌の奥から前の方にそっとこするようにします。

では歯磨きができない場面ではどうしたらいいでしょうか。

そのような場合はコーヒーを飲む際に一緒に水を用意しておくことです。そして、コーヒーのあとに水を飲み、舌の表面に残ったコーヒーの成分を洗い流します。このとき、口に水を含んで上あごの部分を舌でこすると、より臭いが取れやすくなります。

水を飲み、舌を綺麗にしたあとにおすすめなのはキシリトールのガムを噛むこと。キシリトールの味や匂いですっきりするというメリットもありますし、ガムを噛むことで唾液の分泌が促され、酸性になっていた口内を中性に戻すとともに唾液の自浄作用により清潔に保つことができます。

口臭が気になる際にはミルク成分が入っているラテやカプチーノよりも、ブレンドがおすすめです。

舌の表面には口臭の原因となる菌が多く存在し、食事によって栄養素が入ってくると菌が喜びます。特に乳脂肪分が入ってくると舌苔と乳脂肪分がしっかりと結びついてしまい、長時間口の中に違和感が残ってしまいます。

なるべく乳脂肪分の入っていない、プレーンなコーヒーを飲んだほうが口臭の予防につながります。

関連記事

ページ上部へ戻る