成分を最大限活用したコーヒーダイエット。これからは「食前コーヒー」を・・・

特定保健用食品(トクホ)のコーヒーが発売されているように、コーヒーはダイエットに効果的という印象が定着しています。

トクホのコーヒーと普通のコーヒーの違う点は、「クロロゲン酸」の含有量が通常のコーヒーよりも多く含まれているところです。

コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」がどうダイエットに効果があるのでしょうか。

コーヒー好きの人ならとくに、その効果を理解して効率的にダイエットに利用したいものです。

まずは、脂肪が落ちるとき、体内ではどのような働きがあるのかをおさらいしておきましょう。

体脂肪を燃やす仕組み

体脂肪は「脂肪酸」と「グリセリン」に分解されます。

この分解をするためには「リパーゼ」という膵臓で分泌される酵素が必要です。

その「脂肪酸」をエネルギーに変われば、体脂肪が「燃焼」した、つまり脂肪が落ちたということになります。

脂肪酸をエネルギーに変えるのは、細胞内の「ミトコンドリア」です。

ですから、脂肪を積極的に落とすには、「リパーゼ」と「ミトコンドリア」に一生懸命働いてもらう必要があります。

さて、そこでコーヒーの登場です。

コーヒーが体脂肪を落とす仕組み

コーヒーには様々な成分が含まれておりますが、ダイエットに効果がある成分は「カフェイン」と「クロロゲン酸」と言われています。

どちらも脂肪を分解する働きがあることが過去に動物実験で実証されています。

その2つがどのように働きかけると脂肪を落ちるのでしょうか?

まず、「カフェイン」は脂肪酸とグリセリンを分解する「リパーゼ」に働きを活発にします。

まずはこの分解が行われなければ何も始まりません。

脂肪が燃焼される最初の扉をどんどん開けてくれるのです。

そして、「クロロゲン酸」はというと、脂肪酸をミトコンドリアにどんどん送り込む働きを促します。

ミトコンドリアが脂肪酸をエネルギーに変えればそこで終了ですから、脂肪燃焼の最終段階を担ってくれるのですね。

さながら、脂肪酸をミトコンドリアに運ぶベルトコンベアーの潤滑油のような働きです。

カフェインとクロロゲン酸は互いに協力し合って脂肪を燃やす働きを助けているのです。

クロロゲン酸の弱点

ダイエットによい働きをしてくれるクロロゲン酸。

積極的に摂取したいものですが、弱点があります。

それは、熱に弱く、酸化すると機能を失ってしまうことです。

これはカフェインも同様です。

成分を最大限働かせるには、「浅煎り」のものを「挽き立て」で飲むことが一番のようです。

どんな飲み方が効果的?

コーヒーに脂肪燃焼効果があるのはわかりましたが、いつどこでも自由な飲み方をしていいわけではありません。

高カロリーのミルクや砂糖を入れたら効果も台無しですから、ブラックで飲むのが基本です。

そして、運動や入浴など脂肪が燃焼しやすくなる行いの前に飲むとさらにその働きが高まると言われています。

確かに血行が良くなる運動や入浴の前に飲んでおけば効果倍増な気がします。

その意味で、アイスコーヒーより温かいホットコーヒーを選びましょう。

アイスコーヒーはいうまでもなく体を冷やしてしまいますから、血行が悪くなってせっかくの成分が体に行き渡らない恐れがあるからです。

最大限に効果を挙げたい人は、汗をかく前に「ブラック」を「ホット」で飲む、ということを心がけましょう。

もちろん、飲み過ぎはよくありませんし、飲みたくない気分のときもあるでしょう。

体調と相談しながら、無理をせず飲み続けることが長続きのポイントです。

食後より食前?常識を覆す飲み方

コーヒーと言えば食後が常識です。

食前はどちらかというと、「食前酒」のイメージですね。

しかし、コーヒーも食事の前に飲む方がダイエットには良いのだそうです。

クロロゲン酸は、消化酵素による糖分の吸収を抑える働きもあるのだとか。

その効果を得るには、食前に飲むのが最適だというのです。

クロロゲン酸は本当にダイエッターには魅力的な成分ですね。

かといって、大人数での外食時、自分だけ食前にコーヒーを頼むのはちょっと勇気が必要です。

しかし、焼き肉、カルボナーラ、ステーキなど、外食こそカロリーが気になるものです。

そんなときは事前にコーヒーショップに寄ってホットコーヒーを1杯いただくといいですね。

カフェイン、クロロゲン酸がどのように脂肪に作用するのかを理解して実践すると、ますますダイエット効果が上がりそうです。

運動や食事内容にも気を配りつつ、コーヒーをうまく食生活に取り入れてゆきたいですね。

関連記事

ページ上部へ戻る