ミネラルウォーターでコーヒーを淹れると・・・

コーヒーの味にこだわる人のなかには、水道水でなくミネラルウォーターで淹れるという人がいます。ミネラルウォーターで淹れると、味がまろやかになるそうです。本当にそのような違いがあるのでしょうか。

ミネラルウォーターをよく買われる人であれば、pH値を気にされるでしょう。pHは「ピーエッチ」と読みます。あるいはドイツ語読みの、「ペーハー」で覚えられている方も多いかもしれません。

pHとは水素イオン指数のことです。0から14までの数値によって、その液体が酸性か中性かアルカリ性かを表します。水温が25度のときには7が中性になります。それより数値が大きくなるほどアルカリ性が強くなり、反対に数値が小さいほど酸性になります。

日本の水道水は中性です。外国原産のミネラルウォーターのなかにはpH8を超えるものもあります。このアルカリ性のミネラルウォーターで淹れるとコーヒーはおいしくなると言われることが多いようです。

コーヒーはpH5から6程度の低酸性飲料です。pH7を超えるアルカリ性の水でコーヒーを淹れると、pHが上がって酸味が弱くなります。普段飲んでいるコーヒーの酸味が強いと気になっている方はぜひ試してみてください。

反対に、普段飲んでいるコーヒーに満足している人がミネラルウォーターを使うと、味がぼやけたと感じるようです。一概に「ミネラルウォーターで淹れたコーヒーはおいしい」というわけではないことに注意しましょう。水のpHはあくまでも酸味の強さが調整できるものと覚えておいてください。

個人的には、コーヒーの味はお茶ほど水によって左右されないと感じています。水道水でも充分おいしいコーヒーは淹れられるということです。

こだわるのであれば水道水をミネラルウォーターに替えるより、コーヒー豆を替えてみてはいかがでしょうか。また、ドリップの仕方によっても味は変わります。焙煎度合によって適温が多少異なりますし、お湯を少しずつそそぐか大量にそそぐかによっても違いが生まれます。

いろいろ試してみてお好みの淹れ方を見つけてほしいと思います。

関連記事

ページ上部へ戻る