オーガニックコーヒーは、そうでないコーヒーよりおいしい?
オーガニック(有機栽培)食品は化学肥料を使わず、無農薬で育てられた食品です。
オーガニックコーヒーはおいしいのでしょうか? という質問をよく受けますが、「つくり方次第です」としか答えられません。
コーヒーは栽培するためにたくさんの栄養が必要で、たくさんの肥料を必要とする作物。
ただ化学肥料を使わなかっただけの、痩せて風味や味のない有機栽培のコーヒーもあります。化学肥料を使わなくても、おいしいコーヒーがつくれるようにと栽培に手間暇をかけたコーヒーもあります。
品質に現れてくるのは「栽培環境に応じた適量の肥料が与えられたか否か」です。肥料の量や割合だけで語れるものではありません。
オーガニックについては、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)で定められています。農林水産省のホームページ中の「有機食品の検査認証制度」に審査や認定の詳細が掲載されています。
日本の審査基準はアメリカやEUの基準とほぼ同等です。
コーヒーを最初に収穫するまでの三年間以上、化学肥料や農薬を使用していないことなどの要件がJASに認定されてはじめて、有機JASマークを入れることができます。
農産物や農産物加工品に「有機」の表示をするためには「有機JASマーク」を使うことが義務づけられています。
有機JASマークを貼る資恪を得るには審査をクリアし、認定を取得しなければなりません。ブラジル、コロンビア、グアテマラ、エチオピアなど、各国にJASの認証を受けた農園があります。
でも、コーヒーの生豆がJASに有機認証されているというだけでは私たち消費者の手には届きません。
それを焙煎してオーガニックコーヒーとして販売するには、加工業者(ロースター)としてJASの認定を受けなければなりません。
焙煎した豆を小分けして販売するにも、小分け業者として認定されることが必要です。
私たちが手にした商品に有機JASマークがついているということは、栽培から焙煎、小分けまでの工程がJASによって保証されていることを意味しているのです。