美味しい自家製焙煎のコーヒーを飲んでみたい!
焙煎はコーヒーの奥深さ故、複雑で難しいと思われがちです。また事実、そういう面もあります。しかしコーヒーに一度でも興味を持ったなら、自分で焙煎する喜びを知ることはコーヒーの世界の扉を自らの手で開くようなもの。
自家焙煎のメリットは、コーヒーの生豆の選び方を覚えるとで安価で簡単に美味しいコーヒーを作れることにあります。もちろん最初は味がバラついたり、たまには失敗もあるかもしれません。
しかし自分の手で作る満足感や、コーヒーの魅力を新しく発見することなど、その経験や喜びを重ねることで必ず美味しい自分だけのコーヒーにたどり着けるはず。
焙煎において焙煎機は必ずしも必要ではありません。家庭に身近にあるもので代用は可能。たとえば有名な手網焙煎やフライパン、雪平鍋やオーブントースターなど様々なもので代用可能です。また焙煎だけでなく、手持ちのコーヒー豆をフライパンで煎ると飲みやすくなることがあります。
手網焙煎に限らず、焙煎機の代用品での焙煎はいくつか注意点があります。それは煎りムラが出ないように絶えず前後左右にゆすることです。またコーヒー豆になるべく炎をあてないようにしてください。
最もおすすめな焙煎方法は素揚げで、200度ぐらいに熱した油に生豆を入れると数分間でからりと揚がります。ペーパードリップで淹れると油はペーパーを通り抜けられないため、舌に油を感じることはありません。(油で揚げる際、油ハネには気をつけてください)
家庭用電気式焙煎機は年々性能が良くなってきたようですが、日本仕様より海外の製品の方が選択肢は多いようです。しかし海外の製品は日本の電気製品より高い電圧を要求するため、日本でそのまま使うと熱量不足で思ったような焙煎ができないことがあります。
電圧不足は昇圧器で解決できますが、持っていない人には余計な出費になります。また送料や関税の問題もありますから、焙煎機の購入は慎重に検討して自分に合ったものを購入すると良いでしょう。