ブレードグラインダーの特徴と使い方のコツを知ろう!

今回はブレードグラインダーの特徴と使い方のコツについての記事を書いていこうと思います。

ブレードグラインダーは、別名プロペラ式ミルとも関係者などに呼ばれています。主に家庭用の小型電動ミルとして利用されるのが一般的。ブレードグラインダーは電動ミルのタイプでは一番安く、比較的コンパクトで掃除なども非常にしやすいという大きなメリットがあります。

安くてコンパクトで掃除も簡単なら最高じゃないかと思われるかもしれませんが、コーヒーにとっては比較的大切な粉の大きさを設定する機能がついていないという欠点もあるのが特徴。粉の均一性(粒揃い)もやや悪い傾向にあるため、あまりしっかりと挽かれていないような粗い塊や、挽かれすぎた微粉が他のミルと比べても多く発生する傾向があるといったデメリットもあります。

メーカーによって羽根の形というのは若干異なる傾向があるようですが、この傾向は羽根の形に関わらず共通します。ですから、コーヒーの専門家の評判はあまり良くありません。あと数千円余計に払うだけで安定性も均一性もどちらも優れたフラットカッターやコニカルカッターが買えるため、専門家としてはそちらを推奨したいものです。

しかし、このタイプのミルの欠点も、使い方次第ではある程度カバーする出来ます。それは、まず振りながら粉砕する事で均一性が向上する点。

もうひとつは生じた微粉を取り除くこと。微粉を取り除くと言っても簡単で、粉砕した粉を製菓用のふるいなどで軽くふるうだけ。大量に発生する微粉はコーヒー本来の風味を損なうので減らしましょう。

またこのタイプは粉の大きさを設定出来ません。毎回同じ大きさに粉砕するのはほぼ不可能と考えても良いでしょう。もしも、毎回同じ味にならなくても良いというような人の場合、検討するのも良いかもしれません。しかし、自分にとっての決まった味があるのであれば、やめておく方が無難。

長く使う物だけにフラットカッターやコニカルカッターを所有してもらいたい所ですが、ブレードグラインダーでも挽きたて、淹れたてのコーヒーを充分味わえることには違いはありません。

関連記事

ページ上部へ戻る