ロールグラインダーの特徴と使い方のコツ
ロールグラインダーの特徴は、速く、均一に豆を粉砕できる点です。粉砕時に発生しやすい摩擦熱も比較的少ないのが特徴。
短時間に大量の粉砕を必要とする工業用にも適したミルです。メーカーによって歯の形状が変わったり、同じ重さの粉で体積なども変わります。
粉砕速度は速く、他のタイプのミルに比べても均一に挽く事が出来るという良い特徴があります。しかしロールグラインダーでは、粉砕する過程で豆とチャフが分離します。チャフとは生豆を包んでいる薄い皮の事で、一部分は生豆の内部に食い込んでいるため、粉砕するまで取り除けないというデメリットがあります。
機種によっては、このチャフを回収してチャフのない粉を製造できるタイプと分離したチャフを最後に粉に混ぜ込むタイプがあります。
チャフがあるかないかによって味に影響を与えるのか?といった議論がコーヒー通の人々によってされる事がありますが、大多数の見解としては、どちらのタイプも選んでもコーヒーの風味に大きな影響は感じないというのが正直なところ。
理由としては、人や機械で風味を分析したところで、実際にチャフが有無で差が出た事がないため。チャフの成分は粉の成分と違いますが、量が少ないので、チャフがあっても無くても味に影響を与えるほどでないという事だと思います。
速く、そして大量の粉砕にはとても適してるとされるロールグラインダーですが、使用する場合、注意点もあります。まず、長時間粉砕する場合は細部の調整が必要です。熱の発生が比較的少ないという利点はありますが、30分以上、連続で粉砕するとロール間の距離が多少変わります。
次に、粉砕速度の管理の必要性です。豆を送り込む速度を上げていくと粉の均一性、粒の揃い方が落ちます。もし均一性を重視したい場合は、一般的にメーカー推奨速度とされる7割~8割を上限とするほうが無難。
最近では、街で見かけるコーヒー専門店や挽き売り店でも業務用ミルとしてロールグラインダーを導入する機会も増えているようで、よく見かける事があります。理想的なミルですが、挽き売り店で長時間挽き続ける事はないでしょうし、非常に価格も高価という欠点があります。
粉の均一性はやや劣りますが、フラットカッターでも充分だと感じます。