コーヒー豆を実際に挽く時のポイントは?

家庭でコーヒー豆を挽くときの一番のポイントとなる部分は、挽いたらすぐ使う事。実際に器具を用意して、お湯が沸いてから挽き始めるのがベスト。

挽いた粉の大きさというのは、コーヒーの出方や濾過速度を大きく変えるため実際に飲んだ時に風味まで変わってきます。ですから、どのように挽くかという事がとても重要。

均一でいつもと変わらないように挽ける事が理想。ただ、これはあくまでも理想であり、これには高精度の非常に高価なミルを使うか、挽いた粉をふるいにかけるという作業が必要です。

もしも家庭で挽く場合は、非常に細かい微粉をできるだけ作らない事に注意すれば良いかと思われます。もちろん抽出原理の異なるエスプレッソについては別問題となりますが・・・。

微粉を作らないようにする理由は、同じ重さの粉があった場合に細かくなればなるほど表面積が大きくなり、コーヒーの濃さに大きく影響するため。

もうひとつの理由は、細かい粉ほど濾過が遅いので抽出時間が必要以上に長くなるため。また細かい粉ほど余計な成分まで溶け出しやすくなる傾向にあります。

飲んでみると気づくと思いますが、微粉を多く含んだコーヒーは味が重くなりがち。微粉の発生する量はミルによって変わります。

普段通りに挽いて、それをふるいなどにかけて微粉をふるいに落としてみてください。微粉を取り除いて淹れたコーヒーの味が明らかに違う場合は対策を考えましょう。

例えば、粉の大きさを調整できるタイプのミルもありますが、そういった物の場合、少し粗めの設定で1度挽いてみると微粉の量は減ると思います。

ただ全体的に粗くなるのでコーヒーの成分は出にくく、豆の量を増やす必要性があります。粉の大きさを調整できないミルや、粉の大きさを調整してるのに微粉の量を充分に減らせない場合は、ふるいなどを使って取り除いてみましょう。

コーヒーを淹れるほうだけに意識が向かいがちですが、ミルの掃除のしやすさも重要項目。ミルに微粉がたまるだけで、挽き方に影響が出ます。

また微粉は劣化しやすい性質のため異臭の元になりやすいようです。このように、ミル次第で手間暇などが大きく変わってくるのです。

関連記事

ページ上部へ戻る