あなたも今日から小さなコーヒーマイスター!専門家による美味しいコーヒーの見分け方

かつてコーヒーといえばカフェでゆったり嗜むものというイメージがありました。

しかし今やコンビニまでもがカフェ産業に参入し、いつどこでも本格的なコーヒーを楽しむことができます。

日本はもともと有数のコーヒー消費国。

消費拡大傾向はますます続きそうです。

コーヒーの主な生産地は、コーヒーベルトと呼ばれる赤道付近の途上国です。

かつて供給過剰のため価格の大暴落を招いたこともありました。その「コーヒー危機」が世界におけるコーヒー市場の膨大さを物語っています。

ブラジル、コロンビア、エチオピア、ハワイ・・・

今や世界中のコーヒーを楽しめる時代です。

ところで、あなたはどんなコーヒーがお好きですか?

「某チェーン店のブレンドコーヒーが好き」

「酸味の強いものが苦手」

「多少酸味がないと味気ない。でも、苦すぎるのはちょっと・・・」

「ハワイで飲んだコナコーヒーはすっきりしていて美味しかった」

はっきりとした品種や銘柄が分からないまでも、ある程度自分の好みがあるはずです。

今後ますますコーヒーブームは拡大することは必須。

もう少し自分の好みを見極めて、今以上に素敵なコーヒーライフを送ってみませんか?

そこで今回はコーヒーの専門家、池本幸生先生(東京大学東洋文化研究所)のご意見を参考に「美味しいコーヒーの見つけ方」を紹介します。

1.豆の選び方

(1)豆の種類で選ぶ

豆の種類には大きく分けて「アラビカ」と「ロブスタ」があります。

このうち苦みが強いのは「ロブスタ」。インスタントコーヒーに使用されます。

苦味が苦手な人は、「アラビカ豆」と説明があるものを選ぶとよいでしょう。

(2)煎りの深さで選ぶ

浅煎りは酸味が強くなり、深煎りは苦みが強くなります。

また、浅煎りは味の差が出やすい分、良質な豆が使われていることが多いのだとか。

ただ、酸味が苦手なら深煎りを選ぶほうがベターです。

2.味や香りの見分け方

(1)何も加えずに飲む

ミルクや砂糖が入っていては本来の味が区別できません。必ずブラックで味わいましょう。

(2)飲み終えた後の香りをチェック

豆を挽いているときから良い香りが漂うコーヒーですが、飲み終えた後もカップに香りが残ります。

カップが空になってもしばらく香りを楽しんでみましょう。

まるでワインのソムリエのようですね。普段はキャラメルマキアートが大好きな方も、たまにはブラックで味と香りを嗜んでみてはいかがでしょう。

味へのこだわりは人それぞれ。国や文化によっても好まれる味は違うでしょう。

池本先生は「自分の好みを見つけることが、コーヒーをより楽しむ一番の方法」と言います。

自分だけのこだわりの1杯は、追求し甲斐がありそうです。

ますます盛り上がるコーヒーブーム。

あなたも今日から小さなコーヒーマイスターになってみませんか?

関連記事

ページ上部へ戻る