澄んでいるコーヒーはおいしいコーヒーである証拠

コーヒーは澄んでいるイメージがあるもの。本来、コーヒーは液体が澄んでいるものです。これが濁っていたりすると、そのコーヒーは何かしらの不具合が生じている証拠。

まず考えられることはコーヒー豆自体に欠点がある場合です。虫食い豆やカビの生えた豆が残ったまま焙煎すると、濁りの原因となります。きちんとハンドピック作業で、不具合のある豆が取り除かれたものを使用しましょう。

また、古くなったコーヒー豆を使用した場合でも濁りが出てきます。すっきりしたセピア色のコーヒーではなく、どろっとした色になってしまい、味も香りも本来のコーヒーとは程遠くなってしまいます。

新鮮なコーヒー豆を使用して、正確な手順を踏んで淹れたコーヒーでも保温プレートなどで保存すると濁ってしまう場合があります。これは単純にコーヒーが煮詰まってしまい、コーヒー液が濃くなるからです。

コーヒーが冷えてくると、透明度が下がって濁りが出て、味も落ちてしまいますが、コーヒーを淹れる際正確な手順で抽出すれば、たとえ冷えても澄んだままの状態で、おいしくコーヒーを飲む事ができます。

ちなみにアイスコーヒーを作るときに使用する豆は、深煎りの豆を使用します。ホットで使用する中煎りの豆を使用して正確な手順を踏んだとしても、深みのある澄んだコーヒーにはならないので注意してください。

関連記事

ページ上部へ戻る