ペーパードリップの淹れ方はこの3つのポイントが肝心

ペーパードリップは穴のあいた容器(ドリッパー)にペーパーをセットし、挽いた粉を入れて上からお湯を注ぐ方法。

コーヒーの成分を溶かし出したお湯はペーパーで濾過され、ドリッパーの穴から落ちていきます。使用後はペーパーごと抽出カスを捨てられるため、後片づけが簡単です。

この方法はポピュラーな割に意外に複雑で難しく、安定したおいしさのコーヒーを淹れるのは慣れが必要でしょう。このペーパードリップを難しくしているポイントはどこにあるのでしょうか。

ポイントの一つは抽出と濾過が同時に進むため、コーヒーの味を変える要素の一つである抽出時間が決められない事。フレンチプレスやサイフォンと違って、ペーパードリップの場合は注いだお湯がどんどんと濾過されていきます。

ですから、注ぎ始めから注ぎ終わりまでの時間ではなく、お湯を何回に分けて注いだかで抽出時間が変わると思ってよいでしょう。

二つ目のポイントは、粉の量や粉の大きさによって抽出時間が変わってしまう事。例えば杯数を増やす時、フレンチプレスやサイフォンでは使う粉の量と使うお湯の量をそれぞれ二倍、三倍と変えていくだけで同じコーヒーを淹れる事ができるでしょう。

しかし、ペーパードリップの場合これが出来ません。なぜなら粉の量が増えると、同じようにお湯を注いだ時に抽出時間が長くなってしまうから。ですから、杯数を増やす場合には粉の比率を少しずつ減らしたり、粉の大きさを荒めに換えたりする工夫が必要という事。

また、粉の量が同じでも、味を調節する為に粉の大きさを変えると、それだけで抽出時間が変わってしまうため、粉の大きさは変えずにまずはお湯の温度で調整した方がいいかもしれません。

三つ目のポイントは、使用するドリッパーによって抽出時間が変わってしまう事です。ドリッパーのタイプによって濾過速度が違うのです、ですから、ドリッパーのタイプの選択も味づくりの要素と言っても過言ではないでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る