ネルドリップの特徴と淹れ方、ちょっとしたコツ

ネルドリップとはペーパードリップが普及する前に一般的に行われていた方法で、ペーパーとドリッパーの代わりにネル(片側が起毛した布)を使用するドリップ方法。

抽出の原理はペーパードリップと同じですが、ペーパーよりも濾過が速いという特徴があります。その為、一度に大量に淹れる場合には抽出に時間がかかりすぎるような事が起こりにくく、大量抽出に向いているかもしれません。

また、少量を淹れる場合にはお湯の注ぎ方によって味の違いが出やすい為、抽出の職人技を見せやすい方法でしょう。

ネルはペーパーフィルターほど目が細かくないので、ペーパードリップよりも色々な成分が抽出されやすくなります。たとえば、脂質はペーパードリップの場合パーパーに遮られるのでカップに出る事はないですが、ネルドリップで淹れたコーヒーには脂質が含まれます。

好みの分かれるところではありますが、この、脂質のはいった独特のこってり感がネルドリップの魅力でしょう。

昔から様々なネルドリップ論が展開されています。ネルの起毛した側を内側にするとか、外側にするとか、生地の裁断はどのようにするのが良いとか、どのように縫うべきかなどがあります。非常にマニアックなので、好きな人にはとても面白い世界かもしれません。これもまた、ネルドリップの魅力の一つ。

ネルドリップではネルのメンテナンスが重要です。おろしたてのネルは糊を落とすために一度煮沸する必要があります。また、使用後はネルからコーヒーの抽出かすを取り除き、洗剤を使わずに水洗いした後、乾燥させないように保存しなければなりません。

方法は濡れたままビニール袋に入れたり、水に浸しておいたりするのがいいでしょう。これは、乾燥させてしまうと布に残ったコーヒーの成分が変質して、使い物にならないくらい臭くなってしまうため。

ネルは使い込んでいくとだんだんと目詰まりしてきて、濾過が悪くなっていきます。普段からコーヒーの落ち方には注意しておくと良いかもしれません。

遅くなったら粉を荒く挽くか、粉を減らすかして調節すると丁度いいでしょう。また、ネルの交換時期の目安はコーヒーの味が重くなってきた時です。なお、起毛を内側にすると目詰まりが起こりやすい傾向があるかもしれません。お好みに合わせて内側にするか、外側にするかを決めるといいでしょう。

ネルドリップの世界はとても奥が深くネルドリップに関する情報は沢山あるため、一度目を通してお好みの方法で楽しむのもいいかもしれません。

関連記事

ページ上部へ戻る