ドリップ用のポットの形と「の」の字のポイント

ドリップ専用のポット(ドリップポット)は様々なものが市販されており、それを使うとどこにどの程度のお湯を注ぐかをコントロールしやすくなります。

ドリップで湯溜まりが出来るようなお湯の注ぎ方をする場合には、ドリップポットを使う必要はなく、やかんでも他の器具でもいいでしょう。

また、湯溜まりが出来ないような注ぎ方をする場合には、ポットが重要な役割を果たします。なぜならお湯を注いだ所を中心に抽出が進んでいく為、お湯の注ぎかたのコントロール次第で成分の抽出量が変わってくるからです。

よく「お湯は《の》の字を書くように注ぐ」と言われますが、なぜそう言われるようになったのでしょうか。同じところに注ぎすぎてはいけないという意味なら納得です。

抽出時のコーヒーの成分の移動は、粉の中心部から粉の表面へとゆっくり起こりますから、同じところに連続的にお湯を注ぎすぎてしまうと粉の表面に抽出すべき成分がない状態で次のお湯が粉の表面を流すことになるでしょう。

つまり、淹れたコーヒーは薄くなるという事。湯溜まりが出来ない淹れ方をする場合には、この「同じところにお湯を注ぎすぎない」注ぎ方がとりわけ重要性を増すでしょう。

ただし、湯溜まりが出来るようなお湯の注ぎ方をする場合には、同じところにお湯を注ぎすぎさえしなければ、「の」の字にこだわる必要性はないのかもしれません。

多くの方が感じているように、どのポットでも同じようにお湯をコントロール出来るわけでありません。買う前には自分の淹れ方に合っているか、慎重に検討した方がよいでしょう。

使い勝手は容量や形状によってずいぶんと違います。注ぎ口の先の部分が細くなっている方がお湯は細く出ますが、注ぎ口の根本から細いものではお湯の勢いがつきすぎてしまったり、お湯を太く出来ない為に大きなドリッパーで大量に抽出するのに適さなかったり・・・。

基本的には根本が太くて、先が細くなっているものが使いやすいように思います。また形状にこだわらなければ、お茶を淹れるのに使う急須で代用する事も可能でしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る