コーヒー豆を酸化させない一番いい方法とは?

最近はネット通販で気軽にいろんな種類のコーヒー豆を購入できるので便利ですね。ただ、貧乏性の私の場合、割安になる抱き合わせセットを買うことが多いので、ついつい豆を多めにストックすることになってしまいます。

コーヒー豆でよく問題になるのが酸化。コーヒー豆は、空気に触れるほど酸化が進んで味が劣化してしまいます。ですから、たくさん豆を買ってしまったときはいかに酸化を防ぐかが問題になります。

よく、豆は焙煎が終わった瞬間から酸化が始まるという人がいます。

どうしても空気に触れさせないわけにはいかないので、酸化が始まるということ自体は嘘ではないわけですが、だからといって瞬間的に完全に酸化してダメになってしまうことなどありえません。

ですから、粉の状態で常温で室内に放置するなどというのは論外ですが、適切に保存するようにしておけば、購入後1ヶ月〜2ヶ月ぐらいは普通に飲むぶんには気になるほど劣化はしません。

保存ということで考えると、やはり購入する時は豆で買うのがいいでしょう。

焙煎したコーヒー豆は、蜂の巣のようなハニカム構造になっていて、目に見えない微細な部屋をたくさんもっています。

その中には焙煎したときにできたガスが詰まっています。ガスの中にはコーヒー独特の香り成分も含まれています。

そして、ガスが詰まったハニカム構造の部屋がたくさんあることで、空気に触れる量が少なくてすみます。

しかし、粉にしてしまうとハニカム構造が壊され、中に詰まっていたガスも放出されてしまいます。

ということはガスに含まれる香り成分も放出され、時間が経つほど少なくなっていってしまうということ。

さらに、粉にしたほうが空気に触れる面積は多くなるので、酸化の速度も格段に早くなります。

というわけでコーヒー豆を保存するときは、豆のままジップロックなどに入れて密封し、冷凍するのが一番手軽かつ酸化が進みにくい方法です。

自家焙煎をしてくれるお店で豆を購入すると、小さなバルブのようなものが付いた袋に入れてくれます。

焙煎したての豆には特にガスがたくさん含まれており、またガスを貯めておく豆の細胞の壁というのはそれほど強固な密閉性を持つわけではないため、ガスは少しずつ放出されていきます。

そのガスを逃してあげないと、袋は膨らんでしまいます。密閉状態においてガスの量が豆の体積を上回るということはありえないですから、内部圧によって袋が爆発することはまず考えられません。

しかし、膨らんだ状態で外部から力がかかると破裂するリスクはあるため、お店はバルブ付きの袋に入れ、真空パックをすることはありません。

ただ、家庭用真空パック器があるならば、自宅に到着した時点で真空パックをするのはありでしょう。ある程度はガスで膨らむにしても、小分けにしてパックし、冷凍しておけば爆発する心配はありません。

ガスには香り成分が含まれるため、袋がパンパンになるまで膨らむと、ガスと共に豆に含まれる香り成分がほぼ出ていってしまったということですから、パンパンになる前に飲むように気をつけたほうがいいでしょう。

ただ、香りが出てしまっていても、冷凍しておけばよほど長期間保存するのでなければ味の劣化はそれほど大きくありません。

ある焙煎職人さんによると、冷凍して半年保存した豆でも、香りは落ちても味はそれほど落ちていなかったそう。

仮に香りが抜けてしまったとしても、スパイスなどを加えてみるとか、抽出したコーヒーでコーヒーゼリーをつくるとか、そんな楽しみ方をするのも悪くありません。

一番いいのは割引品を大量に買うのではなく、短期間で飲み切れる量をその都度買うことですね。

関連記事

ページ上部へ戻る