コーヒー豆の購入時に書いてあるマイルドやストロングの違いについて

マイルドタイプとストロングタイプの違いは豆の種類というのも確かにありますが、焙煎で味や香りを仕上げるので焙煎方法の違いと言っても良いかもしれません。

昔は焙煎方法があまり知られておらず、薄いコーヒーや酸味が強い物をマイルドとし、濃いコーヒーや苦味が強い物をストロングと考えてました。

しかし、焙煎度合で味が決定されるものだと知られてからは、大雑把ですが、浅い煎り方をマイルド、深い煎り方をストロングと分類して構わないでしょう。

焙煎度合は、細かく8段階あり、浅い順に「ライト」「シナモン」「ミディアム」「ハイ」「シティ」「フルシティ」「フレンチ」「イタリアン」とありますが、購入の目安としては、「浅煎り」「中煎り」「中深煎り」「深煎り」を知っていれば問題ありません。

では、それぞれの焙煎での味の違いを。

まず、マイルドタイプは「浅煎り」と「中煎り」になります。

それぞれの味としては、「浅煎り」は苦くなく酸味も少ないので、コーヒーが苦手な方でも飲みやすいものになっています。そして、「中煎り」は「浅煎り」よりは酸味や風味が豊かですが、苦味はあまりありません。

ですから、苦いコーヒーが苦手と感じる方は「浅煎り」や「中煎り」のマイルドタイプを選ぶ方が良いかもしれません。

次にストロングタイプです。

ストロングタイプは「中深煎り」と「深煎り」になります。

「中深煎り」は酸味と同じくらいの苦味が加わり、全体的に濃いと感じるかもしれませんが、「中深煎り」がコーヒーで一番風味が豊かです。そして、「深煎り」になると、苦味が更に強くなり、コクも十分出てきます。

苦味が好きな人はそのままブラックで飲むのもありですが、カフェオレなどにすると苦味が苦手な人でも飲めますし、十分コクを楽しむことが出来ます。

味に関してはこのようになっていますが、実はストロングタイプはカフェインなどの成分は焙煎中に飛んでいて少なくなっています。

苦く濃く感じると、どうしてもカフェインが多いのではないかと思われがちですが、本当はマイルドタイプの「浅煎り」が一番カフェインなどの成分が多いのです。

関連記事

ページ上部へ戻る