アフターミックスvsプレミックス、どちらが優れている?
アフターミックスは豆ごとに焙煎して配合するため、その手間を強調す
るように優れた点が強調されます。ではアフターミックスは本当にプレ
ミックスより優れているのでしょうか?
例えば中煎りのアラビカ種に深煎りのカネフォラ種の苦味を加えたいと
き、選択肢はアフターミックスしかありません。他にも色ムラの少ない
ブレンドをつくるには、それぞれの豆の色を揃える必要があります。こ
れもアフターミックスが適しています。
しかしアフターミックスに常に固執するのは大変です。それぞれの豆の
温度の上がり方や焙煎完了温度が同じなら、アフターミックスにするの
は無駄な手間と言わざるを得ません。
しかし、アフターミックスよりプレミックスの方が適している配合もあ
ります。配合するコーヒー豆の中に、配合比率がごくわずかな数パーセ
ントしかない豆がある場合、アフターミックスにすると使用量の少ない
豆の在庫が長期化することがあります。こんな場合はプレミックスにす
る方がいいかもしれません
また販売量の多くないブレンドも同じです。それはアフターミックスは
どうしても一回あたりの製造量が多くなるからです。また焙煎豆をブレ
ンダーで混ぜると豆が割れることがあり、割れ豆や欠豆を取り除く手間
がかかることもあります。
プレミックスであっても、豆の温度の上がり方や焙煎度、配合を調整す
ることで色々な味が作れます。アフターミックスにするメリットがそれ
ほど明確でないなら、プレミックスを一度考えてみてはどうでしょうか。
もしブレンドがイメージ通りに仕上がらない場合は、プレミックスとア
フターミックスを組み合わせることもできます。ブレンドに使用するコ
ーヒー豆を全て焙煎する必要はありません。
豆の温度の上げ方、焙煎度の近いもの通しであれば、手間を省いても味
の広がりは大きくなっていきます。
美味しいコーヒーのためでも、毎回大変な手間をかけてブレンドするの
は大変です。アフターミックスとプレミックスの長所をつかんで、楽に
美味しくブレンドを楽しみましょう。