たまに見聞きするニュークロップやオールドクロップとは?

たまにコーヒーの用語として見聞きする、ニュークロップやオールドクロップとはどういった物なのでしょうか?今回はそのニュークロップやオールドクロップについて記事を書こうと思います。

ニュークロップやオールドクロップという言葉を、皆さんも聞いた事はありますでしょうか?少しコーヒーを知っている方であれば、ニュークロップという言葉を聞いた事があると思います。

ニュークロップというものは、収穫年度内の生豆の事を一般的にそう呼びます。一方、オールドクロップというのは、ニュークロップを保管させた物の事。

オールドクロップの保管には温度や湿度の管理も必要になります。一般的には数年間~数十年間寝かせる事が多いようです。豆を寝かせるというのは聞き慣れないかもしれません。これは別名エージングともいいます。

生豆に含まれる成分というのは時間の経過と共に変化します。培煎する場合、豆の色は全体的に褐色しますが、長期間寝かせた生豆も褐色に変化を遂げます。寝かせるのは実は日本だけでなくて海外でも共通の項目です。でも豆を寝かせる事に何の意味があるの?ワインならともかく・・・。と思うかもしれません。

実は豆も寝かせる事で味わいがマイルドになる傾向があるのです。この辺はワインにも似ていますね。ただし、専門家などの間では、寝かせると味に深みや奥行きがなくなるという人もいます。

ですから、こういった専門家の意見を聞き入れるならば、オールドクロップのように長時間、寝かせるのに向いているのは味が濃すぎで癖のあるような生豆が向いてると思います。

オールドクロップは市販のコーヒーと比べてマイルドなコクを感じられたり、時間が経過しても不快な香りがしない傾向も若干あるように感じます。これはオールドクロップ特有の長所でもあるところ。

ニュークロップは新鮮な感じでハッキリした印象があります。ニュークロップやオールドクロップはたまに議論の対象になりますが、どちらが優れてるという事はありません。

人それぞれに感性が異なり、違う服のデザインに惹かれるように、ある人にとって不要な物でも、別の人にとっては大金を払ってでも欲しい物があるのと同様、味も完全に個人の好みの問題と言えるでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る