コーヒーの色はなぜ茶色いのか?
なぜコーヒーの色は茶色いのか考えたことはありますか?
豆が茶色いからでしょうか。それともそもそも茶色がコーヒーの色なのでしょうか。
考えたことがあるようでない疑問ではないでしょうか。
生のコーヒー豆の色は茶色ではなく、薄い緑色をしています。薄い緑色のコーヒー豆が茶色くなる原因は、豆を焙煎することで茶色い色素が生成されることにあります。
コーヒーの豆にはタンパク質や炭水化物、脂質、糖類、クロロゲン酸、ミネラルなどの多くの成分が含まれています。これらの成分のひとつだけが単独に変化するのではなく、複数の成分が化学反応をおこすこととで色素が生成されます。
食物を加熱すると一般的に「焦げ茶色」へと変化していきます。
「焦げ茶色」の「焦げ」にはメラノイジンと呼ばれる物質が多く含まれていますが、この物質は食品中のタンパク質と糖類が化学変化を行うことで生まれる物質。また、糖類は熱せられると単独でも黒褐色のカラメルに変化します。
コーヒーの場合はこのメラノイジンとカラメル以外にも、コーヒー豆に含まれているクロロゲン酸類の成分と糖類が化学反応を起こし、褐色色素群が生成されます。
つまりコーヒーは、通常の食品に見られる糖類やタンパク質から生まれる「焦げ茶色」に加え、クロロゲン酸から生成される「こげ茶」によってコーヒー色と言われる特有の茶色になるのです。