コーヒーから見える物理学。あの「白い膜」をご存じですか?

ブラックコーヒーから立つ湯気は、その温度の熱さを伝えてくれます。

しかし、よく見ると、湯気とは違う「白くてもやもやしている膜」の正体に気が付いているでしょうか?

「全然、気にしたことがなかった・・・。」

「いや、小学生の頃から、父親の飲むコーヒーをじっと見ながら気になっていた。」

意見は分かれるようです。

その「白い膜」、コーヒーだけではなくお湯でも見られます。色が黒いコーヒーだからこそ、見つけやすい現象といえるでしょう。

もしもあなたがその「白い膜」の存在に前々から気が付いていたとすれば、物理の才能があるかもしれません。

京都大学の研究者たちがその「白い膜」の謎をついに解明したとのニュースが舞い込んできました。

高性能のカメラで湯の表面を撮影し、そこでどのような現象が起きているか検証したのです。

そこでは、ものすごく微小な水滴が、貼り付いているのではなく、湯の表面より少しだけ宙に浮いていたとのことです。

水滴といってももちろん目に見える大きさではなく直径10マイクロメートル。

ちなみに1マイクロメートルは、1ミリの千分の1、つまり0.001ミリメートルということですから、超・微小な水滴ですね。

また、宙に浮いているといっても、10~100マイクロメートルの高さに浮いている、ということですから、普通の感覚では貼り付いているのと同じといえます。

そしてその粒は、「三角格子状」に並んでいるとか。

つまり、並ぶときに前列の後ろに揃えて並ぶのではなく、前列の間と間に並ぶ形です。

なぜ、三角格子状なのか、なぜ表面に浮かび上がっているのか・・・まだそのあたりは解っていないようです。

おそらく静電気のようなものとは考えられているようです。

「そんなに奥深いものなら、私も見てみたい!」

そう思えてきますね。では、今度スターバックスに行ったときはぜひ「ドリップコーヒー」を注文して下さい。

店員さんから受け取ったら、なるべく早く、動かさず、他のお客さんとぶつからないよう気を付けて、その表面をじっと見てみて下さい。

泡立つエスプレッソではなく、あくまでも、ブラックのドリップコーヒーを選ぶのがコツです。

あなたもその白いもやもやの膜にきっと出会えるはず。

コーヒー上の物理現象に、あなたもはまってしまうかもしれませんね。

関連記事

ページ上部へ戻る