コーヒーは運動前に飲むと良い?それとも運動後?

「コーヒーを飲むべきか。飲まざるべきか」

仕事の前、スポーツの前、寝る前。この課題が、大きくのしかかってくることがあります。コーヒー好きにとっては、これがホントに悩ましいものです。

コーヒーが大好き。本当なら朝から夜まで何杯でも飲んでいたい。でも・・・ホントに今、飲んでいいのか?

迷ったときのご参考にどうぞ。

<カフェインは、コーヒーだけの成分ではありません>

時々いらっしゃるのが「今日はリラックスしたいから、コーヒーをやめて日本茶にしよう」とお考えの方です。

「カフェイン」という名前から「日本茶にカフェイン成分は無い」と誤解されてる方が意外と多いもの。

カフェインが含まれるのは、コーヒーだけではありません。成分の多い少ないはありますが、多くの飲料にはカフェインが含まれています。

たとえば、茶道で使われる「濃茶(こいちゃ)」は名前どおりお湯を少なめに、濃いお茶をたてるもの。茶葉の特徴が強く現れ、香り高く美味しいものですが、銘柄によってはカフェインが強いものがあります。

ほうじ茶は一般的にカフェインが少ないと言われています。中国茶も銘柄によって、カフェインの含有量が大きく違います。

カフェインが含まれた銘柄がほとんどないのは、ハーブティー。もちろん銘柄によるのですが、ハーブティーを飲んだら目が覚め過ぎて夜眠れなかったという話はまずありません。

もっとも代表的なのはラベンダー。カモミールは医者要らずといわれるほど身体に優しいお茶です。

他にも身体を温めてくれるオレンジピール、ハイビスカスなど、安眠・リラックスに良く、時間帯を選ばすに飲めるお茶がたくさんあります。

<仕事や勉強で活躍したいときは>

「眠いから、コーヒーを飲んで頭をスッキリさせて、仕事や勉強をしたい」

日常、とてもよく行われていることですが、「お腹いっぱいになるほどコーヒーを飲むと、逆に眠くなる」という人もいます。単に眠いだけならともかく、体調の悪いときに、無理に行動するためのコーヒーはお勧めできません。

低血圧や貧血気味の人がしゃっきりしようとコーヒーを飲むと、よけいにふらふらして、ひどくなることもあります。

カフェインレス、無農薬、有機栽培。今どきのコーヒーにはたくさんの選択肢があります。体調と相談しながら、いろんなコーヒーを美味しくお試しください。

また、コーヒーには身体を冷やす作用があります。冷え性の方が目を覚まそうとコーヒーを飲むと、身体の冷えがきつくなり、かえってぼんやりすることがあります。

ハーブティーやココアは身体を温める効果が大きいので、そちらの方が「効く」こともあります。
どうしてもコーヒーがいいという時は、ココアパウダーやシナモンをトッピングしてみてください。

<ダイエットに良い飲み物>

女性なら誰でも、ダイエットには関心が高いもの。あれも効くこれも効く、お店も雑誌も宣伝でいっぱい。「もう何も信じられない」となっている女性も多いことでしょう。

体調や体質は一人ひとり違いますから、たくさんある中から、自分に合っているものであれば何でも良いのですが、もっともスタンダードなのは中国茶です。

中国茶はウーロン茶、鉄観音、プーアルだけではありません。ワインやコーヒー・紅茶にさまざまな銘柄があるのと同じで、種類が豊富。

専門店の高級な銘柄では、お酒を思わせるほど香り高いものがあります。追いかけだしたら、楽しくてたまらないジャンルのお茶です。

それに、中国は「中庸」を尊びます。「なにごとも極端はよくない、ほどほどが最良」というような考え方です。単にダイエットに良いというだけでなく、身体全体を健康にすることが期待できます。

コーヒーもダイエットには最適です。コーヒーを飲んでから運動すると、コーヒーを飲まずに運動するより、運動効果が高いそうです。

コーヒーを飲んだ方が調子がいいか。飲まない方が、自分の体質に合っているのか。ウォーキングに行く前に、ジョギングに行く前に、家事をする前にも・・・一杯試してみませんか?

関連記事

ページ上部へ戻る