包装(パッケージ)もコーヒーを選ぶ一つの基準!?

コーヒー豆や粉は容器に詰められて販売されています。この容器の素材を包材と言います。

コーヒーの包装はすぐに他の容器に移し替えることが前提になっている簡易な包装もあれば、長期保存を念頭において劣化の要因を極力取り除いたものもあります。コーヒーの包装はさまざまな目的と形態があり、どの程度の包装を行うかは売り手がどんなコーヒーを売りたいかによって変わってくるもの。

たとえば短期間で消費してもらい、こまめに買いに来てもらうコーヒーを作りたいのなら。包装にコストをかけるのは過剰投資になりかねません。

一方で風味を長期間保つことを目的とするなら、包装の仕方や包材について熟知する必要があります。風味を長期間保つには、包装する時にコーヒーの劣化の原因となる酸素や水分を除去し、その状態を維持することが必要です。

空気中には20%程度の酸素が含まれています。コーヒーを包装する時は、それを1%以下にする必要があります。また焙煎後のコーヒーは吸湿性が高いので、乾燥した環境が必要です。

酸素や水分の除去に有効な包装方法はいくつかありますが、その基本は不活性ガス置換です。これは窒素や二酸化炭素など反応性の低いガスを包装する時に容器内に吹き込んで、酸素や水分を追い出し密封する方法です。不活性ガス置換は単独だけでなく、他の包装方法と組み合わせることもあります。

2つめの方法は、ワンウェイバルブを包材に取り付ける方法です。焙煎後のコーヒー豆は、二酸化炭素(コーヒーガス)が出ます。それにより容器がガスで充満し、圧力が上がります。バルブは圧力が上昇すると、バルブを通して二酸化炭素と一緒に酸素や水分も排出される仕組みになっています。

ワンウェイバブルはワンウェイ(片道)という名前の通り、内部から外部への排出のみで、外部から内部には侵入できません。そのため容器内の残存酸素濃度は低下し、内部は二酸化炭素置換された状態なります。

しかしワンウェイバブルを取り付ける方法は、不活性ガス置換を併用しないと酸素や水分の除去は十分ではありません。

3つめの方法は真空包装です。真空パックはそれだけでは容器の中の酸素や水分の濃度を下げるわけではありません。ですから真空パックも不活性ガス置換を併用することで長期保存が可能になります。

4つめの方法は脱酸素剤を封入して酸素と多少の水分を除去する方法です。これは他とは違い、化学反応によって水分を減らします。

いずれにせよ、そのコーヒーに合った包装方法を取ることが、コーヒーの品質を長く保つための秘訣ということには違いありません。

関連記事

ページ上部へ戻る