コーヒーには農薬が含まれているって本当ですか?

コーヒーはコーヒーの木を栽培して豆を収穫し、その豆を加工して作られる飲料です。その木を栽培するためには、除草剤、殺虫剤、殺菌剤など、最低限の農薬が必要です。

減農薬化は進んでいますが、現状では「使うのが普通」。ですが、農薬は高価なものですし、使いすぎは環境にも影響を与えかねません。

コーヒーを扱うプロには、農薬についての正確な知識が必要です。

知らないがゆえに過剰に反応してしまったり、意図せず消費者に嘘をついてしまうのでは・・・。

農薬はおいしいコーヒーを栽培するための努力の一つなのに、とても残念な話だと思いませんか?

例えば「コーヒーは果肉に覆われていて、直接は農薬にさらされないから安全だ」といわれることがありますが、これはまちがいです。殺虫剤などは根から吸収された場合、植物の中の脂質の多いところに蓄積されます。コーヒーの木の場合、それは種子、つまりコーヒー豆にほかなりません。

ですが、コーヒーの生豆については厳格な残留農薬検査が行われています。

時に農薬が検出されることもありますが、検出される量はほとんどが食品衛生法の基準以下です。

農薬の残存が少ない理由として、現代の農薬は非常に高度に設計されているため、効力を発揮した後はすぐに分解してしまうこと、原産地での農家への指導レベルが上がってきたことが考えられます。

ごくまれにですが、食品衛生法の基準を上回るレベルでの残存が見つかることもあります。

だからといって「コーヒーは危険な食品である」とはいえません。

なぜなら食品衛生法違反に当たる数値と、健康被害が発生する数値は同じではないからです。

食品衛生法のほとんどの農薬の残留基準はかなり厳しい数字が設定されています。食品衛生法違反に当たる数値の農薬が検出されたとしても、健康被害が発生することはまずありません。

大切なのは農薬がどの程度のリスクを持っているか、いないのか、正確に公表することではないでしょうか。

買う側も公表された内容を冷静に受け止め、正しく理解することが大切だと思います。

関連記事

ページ上部へ戻る